ボードゲームで遊ぼうよ?

ボードゲームの紹介やプレイ日記

ボードゲームデザイン|タイル配置におけるパズル要素

この記事は、Board Game Design Advent Calendar 2018 - Adventarの17日目の記事となります。

今回のテーマは「タイル配置におけるパズル要素」です。

過去に書いたゲームデザインの記事はこちら。
マジョリティゲームをデザインする7つの視点 - ボードゲームで遊ぼうよ?
ボードゲームデザイン|「シンプルで奥深い」を疑え - ボードゲームで遊ぼうよ?

この記事でやりたいこと

今回対象とするのは、「1種類の正多角形で敷き詰められた平面(ボード・マップ・テーブル)にタイル状のものを配置するゲーム」です。


それらを以下のような軸で分解し、どんな要素があるのか整理します。

  • 配置するタイルの種類
  • ボードの種類
  • 目的
  • 配置方法

正直、幅がひろすぎるので、網羅はできません。
それでも参考になる程度にはがんばります。


さいごに、例として自作のパズルゲームの宣伝もします。


ちなみに、「1種類で平面を充填できる正多角形は、正三角形、正方形、正六角形の3種類のみ」ってピタゴラスが言ってました。

f:id:yutaka_88:20181216233241p:plain:w100
3種類じゃよ

パズルの定義?まあいいじゃない。次に進むよ。


タイルの種類

配置するタイルには、以下のような要素がある。

■ かたち…だいたいはマスの形と一緒。必ずしもマスの形と一致させなくても良い。

かたち 一言
円形 オセロやグリュックス等。向きの要素がないものや、裏返す動作に向いていそう。
三角形 ブロックストライゴンやRanka等。だいたいはマスの都合。隣接数が少ない。向きを示すのに使えそう。
四角形 多くのタイル配置ゲームで採用。一般的。
五角形 将棋。向きを示すのに最適。
六角形 シティビルダーやスチーム等。ボードゲーマーの憧れ。隣接数最強。


マス数…1タイルを構成するマス数。多くなるほど形状に多様性を持たせることができる。

マス数 一言
1マス 囲碁、オセロ、将棋、カルカソンヌ等
2マス キングドミノ、インジーニアス、ジュエルディガー等
3マス L-tiles、ピュンクト、LIXSO等
4マス ブリックス、ワンダーズー、バトルシープ(のマップ)等
5マス スカラビア
6マス 空中庭園
いろいろ ブロックス、クマ牧場、パッチワーク、ナンバーナイン等


■ ランク…数字、強さ、明確な強弱。

■ スート…色、模様、明確な強弱がない種類。

■ その他…分類が面倒な難しいその他の要素。能力、穴、高さ(厚さ)、裏表……ここから先はキミの目で確かめてくれ!


ボードの種類

■ 個人ボードと共有ボード

タイルを配置するボードは、全プレイヤー共通か、それとも個別か。

共通ボードであれば、それ自体がインタラクション(他プレイヤーとの相互作用)となり、
場所の取り合いや、制限のかけ合いになりやすい。

そのため、工夫をしなければ一人のプレイヤーの行動が、
別の一人のプレイヤーを大きく制限することもある。良し悪しは別として。


一方、個別ボードであれば、比較的のびのびとプレイすることができる。
ソロプレイ感を避けるのであれば、ボード以外にインタラクションを設けるのが一般的。

例えばタイルをドラフトしたり、手番制で早取りしたり、リアルタイムで早取りしたり。
他にも、全員が共通の条件でタイル配置する(Take it Easy!,ナンバーナイン)のような形式もある。



■ ボードのマスの形

基本的には三角・四角・六角だ。
これらの形によって、隣接できるタイルの数が変化する

辺の数が増えるほど隣接できるタイル数は増え、
周りを囲むために必要なタイル数や、
隣接させやすさ、模様を完全一致させて配置する難しさ…

など、後述する配置方法や目的の難易度、
ひいてはプレイ感に変化を与えるだろう。

2つの例を挙げる。

例1:囲碁とランカ

どちらも自駒で囲むことで敵駒をとることができるゲーム。
囲碁は陣取りなのに対し、ランカを敵駒をとること自体が目的。

囲碁のマスは四角なのに対し、ランカは三角。

敵駒1つを囲むために必要な自駒は…
囲碁4つに対して、ランカは3つと囲みやすい。
(=目的が達成しやすい)

そのため、「イージー碁:Ranka(ランカ)」と題されている。
イージー碁:Ranka

例2:ブロックスとトライゴン

同じルールだが、マスの形が四角か三角かの違い。
どちらも自分のピースを置ききることを目指すゲームだ。

ユニークなのは、
「自分のピースと辺で接しない・頂点で接する」という配置制限だ。

辺で接するルールであれば、四角の方が置き方の選択肢は多いはずだ。
しかし、頂点で接するルールのため、四角よりも三角(トライゴン)の方が、
自由度が高くなっている。

(自由度の高さは、実力の出やすさ、とも言えるかもしれない)
ブロックス BJV44
ブロックス トライゴン R1985

目的と配置方法

この記事の本題。

「同じ種類のタイルを隣接させることで得点する」は目的であり、
「同じ種類のタイルを隣接させるように配置する」は配置方法である。

この掛け合わせの妙でタイル配置の面白さがある程度決まり、
前述の要素で味付けをするようなイメージがある。

ぼくの勝手なイメージだ。


まずは、目的の例から。

目的 説明 この要素をもつ作品
隣接 (より多く)隣接させる キングドミノ、マイルストーン
並べる 直線状に並べる 五目並べ、サンタマリア
伸ばす 描かれた線がより長くなるように隣接 ポチョンク、タントリックス
繋げる 特定のマスとマス、ボードの対辺などを繋ぐ スチーム、Tak
埋める (なるべく)隙間なく埋める/置ききる パッチワーク、ウボンゴ
隠す 特定のマスにタイルを置く クマ牧場、コプラス
囲む 特定のマスやタイル、駒などを囲む 囲碁、カルカソンヌ(の教会)
形づくる 特定の形になるよう配置、空きマスをつくる テトラコンボ、リバーボート

その他、「隣接」の応用でタイル能力のコンボをしてみたり、
タイルの数字の合計値でエリアマジョリティをしてみたり(ナゲッツ)、
「繋げる」の応用でエリアを区切ってみたり(テラノバ)、
配置条件が書かれたお題カードをつくっても良いだろう(フィレンツェの匠)。

アイディア次第で拡張しやすい。
いくらでも目的はつくれそうだ。


それらの目的達成を面白くする重要な要素が、
配置方法だ。

面白さを生むためだけでなく、
強すぎる手を抑える、詰まないようにする、
といった配慮も考えられる。

配置方法 説明 この要素をもつ作品
隣接 特定のタイル・駒に隣接するように置く ブロックス、ペンギンパーティ
絵合わせ 隣接するタイルの絵が合うように置く カルカソンヌ、タントリックス
押し出す 外枠からタイルを押し込む ギプフ、ウルムの黄金時代
詰める 特定の方向になるべく詰めて置く ブリックス、立体四目並べ
重ねる 配置済みタイルを土台にして置く 空中庭園、ナンバーナイン
手札 手札が示すエリアやマスに置く ビッグシティ、アクワイア

ブロックスのように逆転の発想で、
隣り合わない、同じ種類が隣接しない、といった方法もある。

ハイヴでは、ボードも枠もないのに配置済みの駒が移動する。
その性質を逆手にとって「すべての駒がひとかたまりで隣接しあう」
という状態を維持させる移動制限がある。

配置方法だけでなく、タイルのドラフトや競りなど、
タイルの獲得方法でも目的達成の面白さを創出できるはずだ。



パズル要素の応用

タイルをサイコロにして、転がしてみるのはどうか?
繋いだタイルの上を橋に見たて、駒が移動してみるのは?
さまざまな形のタイルでトリックテイキングを…などなど。

パズル要素は、パズルゲームにとどまらない。
今回まとめた内容で「この要素は使えそうだ!」
と思うものがあれば、ぜひ制作に活かしてみてくださいね。


最後に自作のパズルゲーム「ハニーフェスタ」を簡単に紹介して終わりにします。
※ルール・画像は開発段階のものであり、発売予定のものとは異なります


最後までお読みいただきありがとうございました。

ゆるあーと
ゆたか(@yutaka_88)
twitter.com



ハニーフェスタ

f:id:yutaka_88:20181217223126j:plain:w640
ハニーフェスタ

タイルの種類 円形、表(ハチ)と裏(花)がある、数字(1-5)と色(5色)がある
ボードの種類 六角形、個人ボード
タイルの獲得 全員が同じ条件でタイルを受け取るTake it easy!形式
目的1 同じ色で隣接しあう合計8のかたまりをつくる
目的2 色関係なく同じ数字を規定数隣接させる
配置方法 ハチ駒(1個しかない)に隣接する空きマスに置く
ハチ駒の移動 タイルを配置せずに捨てることで数字分移動

はちみつの祭典ハニーフェスタに向けて、より多くのハチミツをつくりましょう。
あなたは蜂のリーダー。
合計8のかたまりをつくったら、それらタイルを裏返してハチミツを増やします。
(右のトラックでストーンを上に進める)

ゲーム終了時、フェスの参加者&裏向き(花)タイルが得点になります。
フェスの参加者は、隣接する同じ数字のタイルが規定枚数分あれば得点化できます。
最小はN=2枚で4点、最大はN=5枚で20点です。

しかし、ハチミツが進んだトラック(行)までしか得点化できません。
ハチミツがなければ参加者も来ないということです。

ほどよくハチミツ(=同色合計8)と参加者(同数字隣接)をふやしましょう!
というゲーム。

オンラインで遊べるので、気になった方は声かけてね。